過去のメルマガでの雑談
過去のメルマガでお話しした雑談や豆知識・雑学などをまとめてみました♪
・スーパーのレジやATM、オープン前の店など、だれか一人が並ぶと一斉に皆が並ぶ出す。
なんて光景を一度は見たことがある、もしくは並んじゃった事があるかと思います。
これ、実は名称があって、【導かれし者たち現象】と呼ぶんです。
この現象にそんな大層な名前が付いているとは・・・驚きですね♪
・ジグソーパズル これは皆さん知っているでしょうし、作った事あるって方もたくさん
居ると思いますが、、、なぜこれが作られたかまで知っている方は少ないでしょうね〜
このジグソーパズル・・・実は国境線を学ばせるために作られたんだそうです(^O^)
なるほどなぁ〜ってなりますよね(^^♪ だからあんな風にいびつな形なんですね★
・お賽銭 皆さんはお賽銭にいくら投げ入れますか?
ご縁がありますようにって5円を入れる方・・・もしくは10円って方も多いのでは?
100円はもったいないし、といって1円ではケチ臭い・・・なんて心理が働くんだと思いますが
10円はあまり良くないそうです。。。『遠縁』と読めて、縁が遠ざかるからだそうです・・・まぁ縁起担ぎなんですけどね
5円(ご縁)、11円(いい縁)、20円(二重に縁)、25円(二重にご縁)、41円(始終いい縁)、45円(始終ご縁)
って感じで、1枚に縛られず、こういう組み合わせだったり複数枚入れるのもいいみたいですので、ご参考に(*^。^*)
★水道水とミネラルウォーター・・・・皆さんはどちらを飲みますか?
ペットボトルでよく売られているミネラルウォーターもたくさん種類がありますが
水道水よりもミネラルウォーターを飲むって方が多いんじゃないですか?(^^)/
実は・・・水の安全基準って水道水の方が高いんですΣ(・□・;)
ペットボトルに比べて、水道管を通って水を各家庭まで届けるため、高い品質管理が要求される為だそうです。
知っていましたか?
まぁ美味しいと思うのはミネラルウォーターの方ですけどね☆
水道水はカルキ臭いですしね(-.-)
★ガラスは水中だとハサミで切れる・・・・え(@_@)って思う方も多いのでは?
割れちゃうでしょって思うでしょ?
ところがハサミで切れちゃうんです♪ もちろん紙のようにスパッと切れるわけじゃないですよ(笑)
説明は省きますが・・・「ケモメカニカル効果」という働きによって、割れずに切れるようになるんです☆
あんまり活用する機会はないかもしれませんが、ガラスを割ってしまったりガラスを片付けてゴミに出す際に
細かくして出さなければならない時などに便利かもですね(*^-^*)
★トウモロコシの話・・・・・トウモロコシが大好きな方 多いと思います。僕も好きです♪
ただ、食べ方って人それぞれですよね〜
横一直線に食べていく人 一周回しながら食べていく人 一粒ずつ食べていく人・・・
その中でもこの一粒ずつ食べていくタイプの人なら、もしかしたら知っているかもしれませんが・・・
トウモロコシって、粒の数が必ず偶数って知っていましたか?
成長する時に粒が2つに分裂して成長するから、必然的に偶数になるんだそうです( *´艸`)
兄弟二人で仲良く分ける時に 綺麗に半分に切れてないとか、食べ過ぎ〜とかケンカにならなくていいですね♪
数えるのが大変だけど(笑)
信号機について・・・
誰もが知っている信号機、青・黄・赤 と並んでいますよね。
そんな信号機に疑問を感じた事ありませんか?
「なんで緑色なのに青なんだ!」 まぁ どうでもいい事かもしれませんが(笑)
きっと気になった方は多いはず(-.-) 僕も気になりました♪
そして調べてみると・・・元々は設置された当時の法令では「緑信号」と記されていたようです☆
ですが、信号機の設置を紹介する当時の新聞記事などで「青」と記された事により青の呼び方が広まったと考えられ、
その後、法令も「青」と書き換えられたそうです( ..)φメモメモ
日本語では緑色の野菜を「青菜」、新緑を指して「青々とした緑」などと呼ぶ習慣があったため、緑色の信号灯を
「青」と呼ぶ表現が違和感無く受け入れられ、定着したと考えられるそうです。
それにしてもメディアや国民の影響はすごいですね〜法まで書き換えてしまうとは・・・
・コンセントの穴はなぜ左右対称じゃないのか・・・
これは知らない方もいらっしゃるかもしれませんね(^^)/
実は左右対称ではないんです。 左側の方が少し長いんです☆
何故かと言うと・・・ちゃんと意味があるんです。
右側の短い方から電気が流れてきて、左側の長い方から電気を逃がす、つまりアースの役目をしているんです♪
そして・・・実はプラグにも差す方向があるんですよΣ(・□・;)
全てのプラグに共通しているわけじゃないですが、コードに白い線が記されていたり、▲マークが付いていたり
印字されている方がアースの役目、つまり左側に差す方なのです♪
別に逆に差しても通常使用するのには何の問題も無いそうですが・・・
オーディオやパソコンなど音響機器は音質や画質に差が出たり、品質向上や動作の安定性などに若干差が出る
事もあるそうです( ..)φメモメモ
ホームシアターや音楽をよく聴いて音響を楽しむ♪ なんて方は、一度確認してみるといいかもですね(*^-^*)
最後に1つ・・・これは面白いというか、へぇ〜〜ってなる話ですが
日本語が分からない外国人に「知らんぷり」 って言うと 座るそうです(笑)
「Sit down, please」に聞こえるからみたいですよ(^O^)
近くに外国人が居たら試してみよう(^^)/
・スーパーのレジやATM、オープン前の店など、だれか一人が並ぶと一斉に皆が並ぶ出す。
なんて光景を一度は見たことがある、もしくは並んじゃった事があるかと思います。
これ、実は名称があって、【導かれし者たち現象】と呼ぶんです。
この現象にそんな大層な名前が付いているとは・・・驚きですね♪
・ジグソーパズル これは皆さん知っているでしょうし、作った事あるって方もたくさん
居ると思いますが、、、なぜこれが作られたかまで知っている方は少ないでしょうね〜
このジグソーパズル・・・実は国境線を学ばせるために作られたんだそうです(^O^)
なるほどなぁ〜ってなりますよね(^^♪ だからあんな風にいびつな形なんですね★
・お賽銭 皆さんはお賽銭にいくら投げ入れますか?
ご縁がありますようにって5円を入れる方・・・もしくは10円って方も多いのでは?
100円はもったいないし、といって1円ではケチ臭い・・・なんて心理が働くんだと思いますが
10円はあまり良くないそうです。。。『遠縁』と読めて、縁が遠ざかるからだそうです・・・まぁ縁起担ぎなんですけどね
5円(ご縁)、11円(いい縁)、20円(二重に縁)、25円(二重にご縁)、41円(始終いい縁)、45円(始終ご縁)
って感じで、1枚に縛られず、こういう組み合わせだったり複数枚入れるのもいいみたいですので、ご参考に(*^。^*)
★水道水とミネラルウォーター・・・・皆さんはどちらを飲みますか?
ペットボトルでよく売られているミネラルウォーターもたくさん種類がありますが
水道水よりもミネラルウォーターを飲むって方が多いんじゃないですか?(^^)/
実は・・・水の安全基準って水道水の方が高いんですΣ(・□・;)
ペットボトルに比べて、水道管を通って水を各家庭まで届けるため、高い品質管理が要求される為だそうです。
知っていましたか?
まぁ美味しいと思うのはミネラルウォーターの方ですけどね☆
水道水はカルキ臭いですしね(-.-)
★ガラスは水中だとハサミで切れる・・・・え(@_@)って思う方も多いのでは?
割れちゃうでしょって思うでしょ?
ところがハサミで切れちゃうんです♪ もちろん紙のようにスパッと切れるわけじゃないですよ(笑)
説明は省きますが・・・「ケモメカニカル効果」という働きによって、割れずに切れるようになるんです☆
あんまり活用する機会はないかもしれませんが、ガラスを割ってしまったりガラスを片付けてゴミに出す際に
細かくして出さなければならない時などに便利かもですね(*^-^*)
★トウモロコシの話・・・・・トウモロコシが大好きな方 多いと思います。僕も好きです♪
ただ、食べ方って人それぞれですよね〜
横一直線に食べていく人 一周回しながら食べていく人 一粒ずつ食べていく人・・・
その中でもこの一粒ずつ食べていくタイプの人なら、もしかしたら知っているかもしれませんが・・・
トウモロコシって、粒の数が必ず偶数って知っていましたか?
成長する時に粒が2つに分裂して成長するから、必然的に偶数になるんだそうです( *´艸`)
兄弟二人で仲良く分ける時に 綺麗に半分に切れてないとか、食べ過ぎ〜とかケンカにならなくていいですね♪
数えるのが大変だけど(笑)
信号機について・・・
誰もが知っている信号機、青・黄・赤 と並んでいますよね。
そんな信号機に疑問を感じた事ありませんか?
「なんで緑色なのに青なんだ!」 まぁ どうでもいい事かもしれませんが(笑)
きっと気になった方は多いはず(-.-) 僕も気になりました♪
そして調べてみると・・・元々は設置された当時の法令では「緑信号」と記されていたようです☆
ですが、信号機の設置を紹介する当時の新聞記事などで「青」と記された事により青の呼び方が広まったと考えられ、
その後、法令も「青」と書き換えられたそうです( ..)φメモメモ
日本語では緑色の野菜を「青菜」、新緑を指して「青々とした緑」などと呼ぶ習慣があったため、緑色の信号灯を
「青」と呼ぶ表現が違和感無く受け入れられ、定着したと考えられるそうです。
それにしてもメディアや国民の影響はすごいですね〜法まで書き換えてしまうとは・・・
・コンセントの穴はなぜ左右対称じゃないのか・・・
これは知らない方もいらっしゃるかもしれませんね(^^)/
実は左右対称ではないんです。 左側の方が少し長いんです☆
何故かと言うと・・・ちゃんと意味があるんです。
右側の短い方から電気が流れてきて、左側の長い方から電気を逃がす、つまりアースの役目をしているんです♪
そして・・・実はプラグにも差す方向があるんですよΣ(・□・;)
全てのプラグに共通しているわけじゃないですが、コードに白い線が記されていたり、▲マークが付いていたり
印字されている方がアースの役目、つまり左側に差す方なのです♪
別に逆に差しても通常使用するのには何の問題も無いそうですが・・・
オーディオやパソコンなど音響機器は音質や画質に差が出たり、品質向上や動作の安定性などに若干差が出る
事もあるそうです( ..)φメモメモ
ホームシアターや音楽をよく聴いて音響を楽しむ♪ なんて方は、一度確認してみるといいかもですね(*^-^*)
最後に1つ・・・これは面白いというか、へぇ〜〜ってなる話ですが
日本語が分からない外国人に「知らんぷり」 って言うと 座るそうです(笑)
「Sit down, please」に聞こえるからみたいですよ(^O^)
近くに外国人が居たら試してみよう(^^)/